4番手の執筆者「Ogawa」です。

今回は、トランザクションの明細行の「☓」(削除)ボタンの無効化、「行追加」機能の無効化、空行を表示させない様にするテクニックをご紹介します。
※WorkWithPlus適応時にも、ご使用できます。
※但しWorkWithPlusでソースコードを記述する場合は、下記の形で該当のコードを囲む形で記述して下さい。記述しない場合、WorkWithPlusのバージョンによっては、エラーが発生します。

[web]{	
	// 下記で示すコードを記述します。
}

 

適応前のトランザクション明細行

適応前のトランザクション明細行

対象のトランザクション構造

対象のトランザクション構造

 

 

 

 

 

 

① 明細行の「☓」(削除)ボタンの無効化

1)Rulusを開き、下記のソースコードを記述します。

// 1)明細行の削除ボタンを消す
Error('')
	If Delete And Level(EmployeeId);

Level(明細行のキー項目)

② 「行追加」機能の無効化

1)WebFormを開きます。
2)明細部分にあたるGRIDコントールをクリック(①) → 表示されたプロパティの「Control Name」(②)をコピーします。

3

 

 

 

 

 

 

3)Eventを開き、下記のソースコードを記述します。

//2)「行追加」機能の無効化
Event 'AddLines'
	GridCompany_Employee.AddLines(2)	
EndEvent

※上記を無効化した上で、行追加ボタンを追加したい場合は下記のコードで「行追加」の動作になります。

GridCompany_Employee.AddLines(1)

③ 空行を表示させない

GeneXusのみの場合

1)WebFormを開きます。
2)明細部分にあたるGRIDコントールをクリック(①) → Rowsを「0」(②)にします。

4

 

 

 

 

 

 

WorkWithPlusの場合

WebFormはWorkWithPlusの自動更新が行われるため、コードの記述が必要になります。
1)WebFormを開きます。
2)明細部分にあたるGRIDコントールをクリック(①) → 表示されたプロパティの「Control Name」(②)をコピーします。

3

 

 

 

 

 

 

3)Eventを開き、下記のソースコードを記述します。
「Generated by DVelop Work With Plus Pattern」の間には記述出来ません。外側に記述をして下さい。

//3)空行を表示させない
Event Start
	/* Generated by DVelop Work With Plus Pattern [Start] - Do not change */
	~自動生成コード~
	/* Generated by DVelop Work With Plus Pattern [End] - Do not change */
	[web]{	
		GridCompany_Employee.Rows = 0
	}
EndEvent

上記、3つの内容を適応後は以下の画面表示になります。

5

 

 

 

 

今回は以上です。最後までご覧頂きありがとうございました。「Ogawa」の次回の記事投稿は、3月11日頃を予定しています。